お仕事紹介船員業務神原タグマリンサービス株式会社の船員業務についてご紹介します。

魅力

いろいろな作業で活躍するタグボート

タグボートは小さな船ですが、とても力持ちな船です。4,000馬力を超える強力なエンジンを持ち、
何万トンもある巨大なコンテナ船等を動かすことができます。さらに360°回転する特殊な推進器を2器装備し、
自由自在に旋回することができるので巨大な船の離接岸作業を安全に支援することができます。
また、タグボートは港での出入港支援だけでなく、いろいろな作業で活躍しています。
例えば、建造中の船の船体ブロック等、貨物船では運べない大きな構造物を積んだ台船を目的地まで曳航したり、
エンジントラブルで動けない船を曳航したり、座礁した船の救助も行います。
このように多方面で活躍するタグボートは海の作業で欠かすことのできない“小さな巨人”なのです。

いろいろな作業で活躍するタグボート いろいろな作業で活躍するタグボート いろいろな作業で活躍するタグボート
楽しみ
飯田直輝

飯田直輝 機関士
2017年入社

曳航業務では北は北海道から南は沖縄まで日本全国を周ります。
そして貨物船のように定期航路ではなく、不定期航路なので毎回違った場所に行って、
その地の名所観光や名産物を楽しむことができます。
変則的な業務日程ではありますが、仕事終わりに仲間と地の食事とお酒を飲み、
リフレッシュして次の目的地に向かいます。

また、海上の橋や道路の建設など、後世に残る大きな仕事に携わるチャンスもあります。
自分の運んだ資機材が、この橋を造ったんだ! とちょっとした自慢話になったりして、
そうした部分も曳航業務の魅力の一つだと思います。

徳島南部自動車道架橋工事(2020年)

徳島南部自動車道架橋工事(2020年)

現地での食事会

現地での食事会

名所観光

お仕事紹介

“海上の力持ち”タグボートと“海の匠”乗組員

3,000~4,000馬力のパワーで何百倍もの大きさの船をけん引するタグボート。
神原タグマリンサービスでは7隻を所有しています。そんな“海上の力持ち”を操るのは、
海の上で働く乗組員。安全を最優先に、常石・福山だけでなく、日本中の海で活躍しています。

船

曳航業務 海上クレーンを動かすタグボート

自力で航行できない大型構造物の海上輸送を担う曳航(えいこう)業務。 グループ会社の常石造船の
新造船工程では、大型ブロックを運搬する海上クレーンの移動をサポートしています。

Job Description

業務の流れ

1常石工場まで曳航、係留
海上クレーンを安定した姿勢に保ちながら低速航行し、早めに他船を避けるなどして安全を確保。
常石工場到着後は、係留場所までエスコートする。
2ブロック吊り上げ時の
姿勢保持
約1,000トンの大型ブロックを吊り上げる際に、
その重さや風でクレーンが傾かないよう、後ろから引っ張るなどして姿勢保持をサポート。
3搭載場所まで移動
大きなブロックを吊った状態の海上クレーンを、 ゆっくりと船台やドックまで移動させる。
海上クレーンが定位置に着きアンカーを打つまで、 海上クレーンを押したり引いたりして姿勢保持。
4搭載業務の完了後、
次の仕事地へ曳航
約4時間の本船への搭載作業を見守る。
搭載完了後は、停泊地や次の仕事地まで曳航する。

津田次郎船長

海の状態や気象状況などを乗り越えることで経験値を高める

津田次郎船長

乗組員の中では数少ない中堅世代である津田船長は、学生時代に「船乗りになりたい」という夢を抱き、この仕事を志望した。曳航する海上クレーンや大型構造物は、大きさや形状が毎回異なるため、それぞれに適した曳航方法を身に付けることが大事と話す。「いい仕事をするには、事前準備や下調べが不可欠。海は天候や波が多様で二度と同じ状態はなく、さまざまな条件での仕事をやり遂げることで自分たちの経験値が高まっていきます。特に神原タグマリンサービスでは作業が多岐にわたっているので、“この会社で仕事ができれば一人前”といえるでしょう」。船長歴8年目を迎え、後輩の指導も重視。「海上職は安全第一。まずは自分の身を守り、同時に仲間の身も守るという、海の男の鉄則を伝えたい。自身の経験を後輩により多く伝えるために、今の自分の仕事があると考えています」。

船

ハーバータグ業務 進水式を支えるタグボート

大小の船舶を安全かつ円滑に岸壁に離接岸させるのがハーバータグの役割。
常石造船常石工場ではその一つに、新造船の「進水式」のサポート業務があります。

Job Description

業務の流れ

1タグボートのエンジンスタート
2作業員を進水する本船へ
岸壁からドックマスター(進水する本船の監督者)と進水作業員を送り届ける。
3配置へ移動し、待機
船台後方の海上で、
3隻のタグボートがスタンバイ。
3いざ進水!
ドックマスターの号令で、 本船の左右側面へ移動し、押し方開始!! 眼の前に進水船船体の大きな壁が迫る、 緊張の瞬間。
5タグラインを取る
無事に進水を確認したら、タグライン (タグボートと本船をつなぐロープ)を取り、 本船を曳く準備が完了。
6曳航して、岸壁へ
陸上で本船を支えていた腹盤木(はらばんぎ)など
を取り除いた後、桟橋へ接岸するため、本船を曳航。風や潮の具合に応じて微調整を繰り返す。
7撤収
接岸後、再び進水作業員を乗せて
出発地の岸壁に戻り、作業を完了。

三嶋新助船長

困難な状況下でも操船は楽しい。その魅力を若手に伝えたい

三嶋新助船長

この道30年のベテランである三嶋船長でも「進水式のサポートは、緊張する」。降りてくる速度、風、潮、そうした条件が毎回異なるうえ、2ヵ月に一度しかない作業だからだ。「ここは水深が浅いうえ、進水の進路上にマリーナの建物(駐機場)もあり、困難な条件が重なっている場所。船台がもう少し海側に向いていれば安心なんですが」。そう笑う三嶋船長は、2017年に就航したタグボート“うつみ”の新建造の際に長年の経験に基づいた提案も行っている。「操舵室背面の窓を従来より大きくしてもらった。後ろがよく見えるようになり、操船の安全性向上につながっています」。船員のなり手が少ない現状について、「大変なこともあるけれど、私が30年も続けられたのは、操船するのが楽しいから。若い人にもこの感覚を知ってもらえると嬉しいですね」と、船乗りの魅力を若い世代にも伝えたいと考えている。

海の匠たちからのメッセージ

Job Description

若手海上職の意気込み1級海技士の免許取得を目指し、
日々邁進!

飯田直輝 機関士

飯田直輝 機関士

2017年4月入社/“天翔丸”機関士

「水産高校で勉強しているうちに興味が湧き、
船に乗りたいと思うようになった」
と語る飯田機関士。

◆ 神原タグマリンサービスに
  入社を決めた理由は?
学校からの推薦制度がありましたし、先生からの評判も良かった。
入社後は先輩方が優しく教えてくださるので、とても働きやすい会社です。
◆ 普段の仕事はどのような内容ですか?
船を確実に運航できるように、エンジンや機器の整備、
ストレイナーの清掃などを担当しています。
ハーバータグ業務では、甲板上でタグライン(曳船ロープ)を
扱う作業も行います。
◆ 夢は機関長ですか?
そうなりたいと思っています。今はまだ経験が少ないので、
一級海技士免許の取得に向けて、
さまざまなことを吸収していきたいと思っています。
◆ この仕事の魅力は?
海の男は優しいです(笑)。船の中の雰囲気はとても良く、
職場に早く慣れることができました。
毎日船に乗って、色々と経験できて楽しいです。

飯田機関士の持ち場の一つである主機関飯田機関士の持ち場の一つである主機関

業務の参考にする測深表示板業務の参考にする測深表示板

上船期間中のある日のスケジュール

POINT

船内では、調理も担当する。船の中で一番若い人の担当業務だ。
多様な業務において丁寧な指導を受けており、
会社から大きな期待を寄せられている若い社員へ、
先輩からの愛が注がれている。

Job Description

ベテラン海上職から後輩たちへ1年後の自分をイメージし、
実現する努力を!

本村勇人 船長

本村勇人 船長

1985年入社 1986年より船長職

本村は、神原タグマリンサービスの前身である
常石ポートサービスの頃から“さかえ丸”の
船長を担う30年のベテラン船乗りだ。

◆ 最も印象深い仕事は?
水島(岡山県)での仕事。
1980年代は、ちょうど瀬戸大橋を造っていた時期で、
過密日程での仕事でした。
休みが少なく残業も続いて過酷だったけど、
国を代表するインフラ整備に関わっているという実感がありました。
◆ 若手だった頃と今とで
  仕事に違いはありますか?
1980年代半ばは、今よりも修繕船が多く入渠(にゅうきょ)していたために、
ドック作業が多かった。
おかげで技術がどんどん身に付きました。
◆ 船長歴30年。後継者は育っていますか?
若い乗組員のなり手が少ないのがここ最近の課題。この船も20代が一人で、後の3人は60代。
年代に偏りが出ているため、技術の伝承が急務です。
◆ 後輩の皆さんに向けてメッセージを。
1年後にどんな自分になっていたいかをイメージし、実現する努力を惜しまないでほしい。評価は後からついてくる。
そういう想いがこの仕事の楽しさに気づく近道だと思う。

その日の現場の状況などが細かく記入された航海日誌その日の現場の状況などが細かく記入された航海日誌

POINT

海上の仕事は、天候や作業内容によりさまざまな対応が求められる。
待機や出港時間など臨機応変に対応する柔軟性が必要だ。

船内の紹介

仕事を離れた際にリラックスできる個室は1人1部屋でプライベートが
確保されています。

サロンは家で言えば家族全員が集まるリビングルームのような空間です。
食事や作業の打合せをしたり、船員のコミュニケーションの確保に
欠かせない場所です。

サロン

サロン

個室

個室

調理室

調理室
船内
船内